1916年の弘明寺~藤澤間の開通に際して登場した車両。落成当初は1形と称した。当初は併用軌道を走行する区間もあったことからダブルポールや救助網を備えていたが、高床式の車両スタイルは高速運転を志向したインターアーバンとしての姿が表れていると言える。
1921年の藤澤~新茅ヶ崎間の延伸に際しては、デザインが小変化した31形が登場。1930年代に併用軌道が解消されたのを機に、集電装置のパンタグラフ化や救助網の撤去が行われた。1942年には番号整理が行われ100形(付随車は150形)となる。戦後は寒川線を中心に、1959年まで活躍した。
(上)登場時
(中)前面が5枚窓となった31形
(下)パンタグラフ化・改番後の1940年代の姿
輸送需要が低い寒川線用に製造された車両。そのため、車両長は10.5mと、31形に比べ3m程短くなっている。寒川線だけでなく、閑散時には本線運用にも入った。1948年に500形割り当ての見返りとして地方私鉄に供出された。
(上)登場時
(下)パンタグラフ化・改番後の1940年代の姿
1921年の貨物輸送開始時に製造された製造された電動有蓋貨車。主に新聞や生鮮食料品、ビール等を輸送したとされている。1942年には800形へ改番されている。貨物輸送の廃止後は事業用として主に用いられた。
(上)登場時
(下)パンタグラフ化・改番後の1940年代の姿
1921年の貨物輸送開始時に製造された電動無蓋貨車。二軸の無蓋貨車とも併結し、当時活況を呈していた砂利輸送に用いられた。1942年には900形へ改番されている。貨物輸送の廃止後は事業用として主に用いられた。
(上)二軸貨車と併結し、砂利輸送に用いられた
(下)パンタグラフ・改番後の1940年代の姿