横藤電車は駅間距離が平均1km前後と短いが、ほとんどの区間を横綱級の幹線である東海道線と並行することから、歴代車両は加速性能と高速性能の両立が求められてきた。
車両の製造会社は長らく川崎重工業(かつては汽車製造も)、電装品関係は三菱電機という組み合わせが続いてきた。車体色の「ライトオレンジ」は1956年の1000形導入時にシルバーの帯と共に採用されて以来、新塗装やステンレス車まで受け継がれてきており、横藤電車の象徴となっている。
車両の特徴として、戦前の連結運転に際して導入された「トムリンソン式密着連結器」が現在に至るまで装備されている点が挙げられる。かつては増解結を頻繁に行い、ラッシュや閑散時の需要に対応していたが、現在は固定編成のみで運行されており、7000形以降は電気連結器を装備していない。
新車搬入については、以前は国鉄東海道線で甲種輸送された車両を平塚駅構内で組み立てるという手順がとられていたが、現在はトレーラーごとカーフェリーに積み込んで横浜港まで航送し、戸塚車両工場まで運ぶ方法となっている。
❏5000形(1974~):昇圧完了と共ににデビューした最古参
❏6000形(1980~):ライフタウン線の開通を控えた省エネルギー車
❏7000形(1989~):スタンダードデザイン
❏1000形(1992~):復活したフラグシップ
❏1500形(1994~):初めてのアルミ車
❏8000形(2002~):2000形に代わる万能電車
❏9000形(2016~):モダン電車のDNAを継ぐステンレス車
❏デト930形(1988~):事業用の電動貨車
❏車両の変遷①「インターアーバンとしての誕生」(1916~)
1形・21形・デワ100形・デト200形
300形I・350形・400形・480形
500形・600形・700形・1000形I・1500形I
❏車両の変遷④「昇圧を目前とした車両の大型化」(1962~)
2000形・3000形・デワ820形・デト920形・クエ830形