平塚延伸、長者町延伸を見越し、本格的な高速電車として1926年に登場した。横藤電車では初の半鋼製車両だが、前面デザインは31形以来の5枚窓となっている。連結運転に備えて貫通扉が設けられた。前面貫通扉左右にマスコンとブレーキがそれぞれ配置されれいるのが特徴だった。
併用軌道が解消されると、集電装置のパンタグラフ化や救助網の撤去が行われた。1942年には200形へ改番されている。晩年は普通や寒川線で中心に運用され、1968年まで活躍した。
(上)ポール集電だった登場時
(中)パンタグラフ化された1930年代
(下)ステップが設けられた晩年の姿
急行運転開始に備えて1932年に新造された車両。運転台は中央から片側に寄せられ、天地寸法を目いっぱいに広げた貫通扉のガラスが特徴となっている。側窓も大型のものとなり、展望効果・デザイン性ともに優れた戦前の横藤電車の名車として名高い。落成当初は「モダン電車(モデン)」とも呼ばれた。
扉間の中央部を固定クロスシートとしたセミクロスシート車となっていたが、戦局の悪化に伴い1941年までに全車ロングシートへ改造されている。1942年には300形へ改番された。
戦後の急行運転復活時にも同車両は充当されたが、中型車・大型車の台頭と共に活躍の幅は狭まっていった。晩年まで原型の姿をとどめ、寒川線やラッシュ時の準急、区間急行などに運用された。1972年の全線でのATS導入を前に全廃となった。トップナンバーは戸塚車両工場で現在も静態保存されている。
(上)登場時
(下)ステップが設けられた晩年の姿
軍需拡大による輸送力増強にこたえるため、1937年に導入された車両。基本デザインは350形を踏襲しながら、3扉ロングシートの設計となっている。1942年には戦時体制移行に伴う民間向けの物資不足の影響から電装品が調達できず、横藤電車初の制御車となるクハ450形が登場した。クハ450形は自走できないながらも、ラッシュ時の増結用として活躍した。
戦後は全室運転台化など大規模な更新工事を受けた。一部の車両は昇圧改造やATSの設置がされ、寒川線で1980年まで運用されたほか、事業用車両(※車両の変遷④を参照)としても活躍することとなる。
(上)登場時
(中)制御車クハ450形
(下)晩年の400形
戦時下の輸送力増強の一環として、当時余剰となっていた電動貨車を旅客用に転用した車両。当時沿線に軍需工場を多く抱えていた横藤電車においては輸送量の増大に対応すべく車両増備の必要に迫られていたが、物資不足と経済統制から車両の新造の認可を得るのが困難であった。そこで当時余剰となっていた電動貨車を旅客用に転用することとなったのである。
こうして1942年にデワ800形及びデト900形を種車として、400形をベースとした半鋼製の車体が新製された。車両長が10.5mと短く、粗悪な設計であったことから、1956年と比較的早期に廃車となった。